飲水介助の重要性

 

水は私たちの生命に欠かせないものであり、その提供方法やタイミングが適切であるかどうかは、患者の回復に大きな影響を及ぼすことがあります。

患者の水分摂取は、健康を維持し、病気や合併症を予防するために不可欠です。そして、その水を提供し、サポートするのが看護師の役割です。

この記事では、飲水介助の重要性に焦点を当て、看護師がなぜその役割を果たすべきかについて探求します。

 

必要な飲水量は?

 

1日必要飲水量=体重✖️30

食事全量摂取して800〜1000mlあり

引き算して残りを飲水介助する

 

脱水リスク

水分摂取が少ないと、脱水のリスクが高まります。看護師は患者に対して定期的な水分摂取を確保し、脱水からくる健康問題を予防します。水分不足は尿トラブルや褥瘡(床ずれ)、せん妄などの合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

 

脱水には大きく分けて3つのタイプがある


・水欠乏性脱水(高張性脱水)
⇒体液中の水分を失うことによる脱水

 

・ナトリウム欠乏性脱水(低張性脱水)
⇒体液中のナトリウムを失うことによる脱水

 

・混合性脱水(等張性脱水)
⇒水分とナトリウムの両方を失うことによる脱水

 

脱水には以上の3タイプがありますが、最も多いのは混合性脱水(等張性脱水)です。

 

脱水時の血液データの変化


脱水によって体内の水分が減少し血液の濃縮が起こり、腎機能が低下します。そのことによって、次のような数値が上昇することがわかっています。

・赤血球数(RBC
・ヘモグロビン値(Hb)
アルブミン(Alb)
・総たんぱく(TP)
ヘマトクリット(Ht)
尿素窒素(UN)
・尿酸(UA
クレアチニン(Cr)

また、体液中のナトリウムを失うことによって生じる低張性脱水の場合は、ナトリウム(Na)が低下、体液中の水分を失うことによって生じる高張性脱水の場合はナトリウム(Na)が上昇します。なお、下痢や嘔吐によって生じた脱水の場合は、ナトリウム(Na)に加え、カリウム(K)やクロール(Cl)などの電解質の数値も低下していることが多いです。

脱水によって以上のような血液データの変化が見られるとされていますが、数値の変化は個人差もあり、顕著な変化が見られない症例もあります。そのため、医師は身体所見や食事、運動などのADLの聞き取りを行ったりしながら、総合的に脱水状態であるかどうかの判断を行います。 


まとめ

 

結局のところ、飲水介助は看護の中でも重要な役割の一つです。患者の健康と回復をサポートし、合併症を予防するために、看護師は飲水介助のスキルを駆使し、患者に適切な水分摂取を提供します。これは単なるお世話ではなく、患者の生命と健康を守るための大切な役割なのです。

食事や水分の摂取量が低下すると、脱水症状を引き起こします。活気がなくなりるなどの症状があれば、医師に報告しましょう。経口的に食事や水分摂取が困難な場合は、補液を行うこともあります。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ナースが知っておくべき脱水の指標とは?

こんにちは、皆さん。今日は脱水の指標についてお話ししましょう。脱水は体内の水分不足であり、これを適切に監視することは、看護師として非常に重要な役割です。患者の水分バランスを適切に保つことは、健康を維持し、病状の悪化を防ぐ上で不可欠です。

 

脱水によって体内の水分が減少し血液の濃縮が起こり、腎機能が低下します。そのことによって、次のような数値が上昇することがわかっています。

・赤血球数(RBC
・ヘモグロビン値(Hb)
アルブミン(Alb)
・総たんぱく(TP)
ヘマトクリット(Ht)
尿素窒素(UN)
・尿酸(UA
クレアチニン(Cr)

 

上記の中でも特に重要なのは、ヘマトクリット値です。ヘマトクリット値は、脱水により循環血液量が少なくなると相対的に高くなる傾向にあり、容易に脱水を評価する指標になり得るからです。また、総蛋白やアルブミンなどの血液データよりも容易に短時間で結果が出やすいのも特徴です。

そのため、脱水が疑われる場合に一番注目しておきたい値はヘマトクリットとなります。

しかし、ヘマトクリット値は、貧血や出血などでも変動が大きい血液項目にあたるため、これだけで脱水と判断するには早急となります。

そこで、さらに体液量の減少を確認できる項目として、BUN/Cr比、尿酸、総蛋白、アルブミンなどを見ることが多いです。

これらの項目も体液量減少に伴い、相対的に変動を見せる項目だからです。ただ、これらの値も薬剤の影響や食事量、食事内容、既往の病態などにも変動を受けやすいため、解釈には注意が必要になります。

次に確認しておきたいのは、ナトリウムやカリウム、クロールなどの電解質です。これは輸液の種類を決定するために把握しておく必要があります。

そして、確認として赤血球を見ておく必要があります。水分喪失により血液が濃くなるため、脱水症状が見られるときは赤血球も上昇傾向にあります。

ただ、電解質のようにすぐに是正する必要がなく、脱水が改善されるとおのずと改善されることが多いです。

 

観察項目

 

尿量と色: 尿の量と色は、脱水の初期兆候を示す重要な指標です。薄くて透明な尿は、適切な水分摂取を示しますが、濃い色や少ない尿量は脱水の兆候となります。


口渇: 患者が口渇を感じることは、脱水の一般的な症状の一つです。口渇がある場合、水分摂取が必要です。


皮膚弾力性: 皮膚を軽くつまんで放すと、元の状態に戻る速さが脱水の指標となります。脱水が進行すると、皮膚の弾力性が低下します。


バイタルサイン: 血圧、脈拍などのバイタルサインは、脱水の影響を監視するのに役立ちます。低血圧や高脈拍は脱水の兆候かもしれません。


意識状態: 脱水が進行すると、患者の意識状態が変化することがあります。注意深く患者の意識を監視し、異常があれば早めに対処しましょう。

 


脱水を防ぐためには、適切な水分摂取を奨励し、食事量も十分摂取できているかを観察する必要があります。

環境整備をして患者の手の届くところにお茶等を置いたり、食事を摂取しやすい環境やポジショニングに配慮するとよいでしょう。

 

脱水は軽度から重度までさまざまな症状を引き起こす可能性があり、早期発見と対処が重要です。患者の状態を的確に評価し、適切なケアを提供することで、脱水のリスクを最小限に抑えましょう。

 

 

便秘の看護における効果的な腹部マッサージ

便秘は多くの人が経験する不快な症状であり、その緩和には様々な方法が存在します。

看護師として、患者の健康をサポートする一環として、腹部マッサージは有効な手段の一つです。

腹部マッサージは、その名の通り、患者の腹部に対して行われるマッサージの手法です。これは、薬物療法や食事改善といった他のアプローチと併用されることで、便秘の緩和に役立つ可能性があります。

今回は、便秘の看護における腹部マッサージの効果と実施方法についてご紹介します。

 

 

腹部マッサージの効果

 

腹部マッサージは、腸の運動を刺激し、便の移動を促進するための効果的な方法です。

このマッサージによって、腸の周りの筋肉が緩和され、血流も改善されます。これにより、便がよりスムーズに腸内を通過しやすくなります。

 

 

腹部マッサージの実施方法

 

準備: 患者に快適な姿勢をとってもらい、リラックスした状態にしてください。布団やベッドに寝た状態が良いでしょう。


手洗いと消毒: まず、しっかりと手を洗い、消毒を行います。患者の安全と衛生を確保するために重要です。

お腹に触れる手や指先が冷たい場合は手を擦り合わせたり、お湯に浸けたりして温めましょう。


マッサージの手順:

a. 腹部の中心から始めて、時計回りに円を描くように優しく撫でる。

b. 左腹部の上から下に向かって、やや圧をかけながら指でなぞる。

 

手の滑りが悪い場合は少量の保湿オイルやローションをつけても良いでしょう。


注意事項と配慮

腹部マッサージは患者の健康を促進する手段ですが、以下の点に注意を払うことも重要です。

 

患者の快適さとプライバシーを尊重する。
患者の症状や体調に合わせて、マッサージの強さや頻度を調整する。
万が一、患者が不快を感じる場合は即座に中止する。


まとめ

便秘の看護において、腹部マッサージは有効な手段として取り入れられています。

便秘は、その影響が身体的なだけでなく、心理的な側面にも影響を及ぼすことがあります。

腹部マッサージはその症状を和らげるための効果的な方法の一つとして、看護師のツールボックスに加えることができます。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

患者とのコミュニケーションの重要性とコツ

看護師の皆さんは日々、患者のケアに取り組む中で、多くの挑戦に立ち向かっていますよね。その中で、患者とのコミュニケーションがいかに重要か、私たちは常に意識しておくべきです。

本記事では、患者との良好なコミュニケーションがもたらすメリットと、実際に役立つコミュニケーションのコツについて探ってみましょう。

患者とのコミュニケーションが、治療やケアの成果に大きな影響を与えることは疑いありません。正しい情報の提供や患者の理解を深めることは、早期の回復や適切な対処法の選択につながります。さらに、温かい言葉や思いやりのある態度は、患者の心に安心感を与え、治療プロセスをよりスムーズに進めるのに役立ちます。

それでは、具体的なコミュニケーションのコツをいくつか見ていきましょう。これらの方法を実践することで、より信頼関係を築き、患者の健康と幸福に貢献できることでしょう。

 

患者とのコミュニケーションの重要性


患者との良好なコミュニケーションは、医療提供者としての私たちにとって欠かせないスキルです。なぜなら、患者とのコミュニケーションが適切に行われることで、次のようなメリットが生まれるからです。

 

1. 治療計画の遵守が向上する
患者とのオープンで明確なコミュニケーションを通じて、治療やケアの計画に対する患者の理解度が向上します。

患者がなぜその処置や薬を受ける必要があるのかを理解し、その重要性を認識することで、治療計画への遵守率が高まります。これにより、効果的な治療の成果を得ることができます。

 

2. 信頼関係が築かれる
温かい言葉や共感的な姿勢は、患者に対して信頼感を持たせる要因となります。患者が自分の状態や悩みを安心して共有できる環境を提供することで、彼らは治療に対する不安や疑問をうち明けやすくなります。信頼関係が築かれれば、患者自身が健康管理に積極的に参加しやすくなるでしょう。

 

3. 早期の異常発見が可能に
適切なコミュニケーションを通じて、患者の状態や変化に敏感に気付くことができます。患者の声に耳を傾け、症状の変化や新たな痛みに敏感に反応することで、早期に合併症や問題を発見し、適切な対処を行うことが可能です。これにより、患者の健康状態の悪化を防ぐことができます。

 

患者とのコミュニケーションのコツ


良好な患者とのコミュニケーションを築くためには、いくつかのポイントを意識することが大切です。以下に、実際のケースで役立ついくつかのコミュニケーションのコツを紹介します。

 

1. アクティブリスニングを心がける

患者が話している際に、アクティブリスニングを行いましょう。

アクティブリスニングとは、相手が話している内容に対して積極的に耳を傾け、理解しようとする姿勢を指すコミュニケーションのスキルです。単に聞くだけでなく、相手の話に共感を示し、相槌やうなずき、質問を通じて内容を深掘りすることで、相手の意図や感情を理解しようとすることが特徴です。

相槌やうなずき、患者の発言に共感を示すことで、彼らが自分の意見や状態をしっかりと伝えやすくなります。また、質問を通じて深掘りを行い、患者の状態や悩みを理解する努力を怠らないようにしましょう。

 

2. 専門用語を避ける

患者が医療の専門用語を理解しにくい場合、できるだけわかりやすい言葉を使って説明しましょう。図や具体的な例を交えることで、患者が自分の状態や治療についてより明確に理解できるようサポートします。

 

3. オープンな質問を活用する
オープンな質問を使うことで、患者に自分の意見や状態を自由に話してもらいやすくなります。たとえば、「どのようにお過ごしですか?」といった質問は、患者が自分の感じていることを共有しやすいきっかけとなるでしょう。

 

4. 感情に寄り添う
患者が感情を表現したり、悩みを打ち明けたりする場面では、共感の気持ちを示しましょう。温かい言葉や心のこもった態度は、患者の心に届き、安心感を提供する助けとなります。

 


これらのコミュニケーションのコツを実践することで、より深い信頼関係を築き、患者のケアに貢献できることでしょう。

 

まとめ
患者とのコミュニケーションは、看護師としての重要なスキルであり、ケアの質を向上させる鍵です。

適切な情報の提供や共感的な姿勢を持つことで、患者との信頼関係が築かれ、治療やケアの成果を最大化させることができます。

アクティブリスニングや専門用語の避け方、オープンな質問、感情に寄り添う姿勢など、患者とのコミュニケーションに役立つさまざまなコツが存在します。

これらのコツを日常の実践に取り入れることで、患者のニーズや状態を正確に理解し、最適なケアを提供することが可能です。

患者とのコミュニケーションを通じて、彼らの声に耳を傾け、共に歩むことで、より良い医療環境を共に築いていけることでしょう。

皆さんも、患者とのコミュニケーションの大切さを肝に銘じつつ、日々のケアに取り組んでいただければ幸いです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

深呼吸の魔法 気軽にできるリラックステクニック

日々の病院業務や患者ケアに従事する看護師の皆さんにとって、ストレスやプレッシャーは避けては通れないものです。

患者とのコミュニケーション、急な状況への対応、長いシフトなど、看護師の仕事は多岐にわたる挑戦と向き合うことが求められます。そんな中で、心と体をリラックスさせることは、自身の健康を守るために欠かせない要素です。

ここで紹介するのは、その鍵となる「深呼吸」です。看護師の日々の忙しさから抜け出し、一息つく時間が、どれだけ大きな意味を持つかを考えてみましょう。深呼吸は、私たちにストレスから解放されるチャンスを提供し、瞬時に落ち着きと安定をもたらしてくれることでしょう。

この記事では、看護師の方々が効果的な深呼吸の方法を紹介します。

 

 

4-7-8 呼吸法:

 

快適な姿勢で座るか、寝てもいいです。背筋をまっすぐに伸ばし、手を膝に置いてリラックスします。


口を閉じ、ゆっくりと鼻から息を4回吸います。吸う間におなかを膨らませるように意識します。


次に、7秒かけて口からゆっくりと息を吐きます。吐く間、心地よいリラックス感を感じながら息を外に出していくことを意識します。 


最後に、8秒かけて静かに息を止めます。この時、胸やおなかに緊張を感じないように注意します。


これを4回繰り返します。

合計して4サイクル行うことで、リラックス効果を感じることができます。

 
この深呼吸法は、呼吸を通じて体をリラックスさせる効果があります。リズムを守りながら行うことで、心拍数やストレスホルモンのレベルを落ち着かせるのに役立ちます。

 

まとめ
看護師の方々の大変な業務や患者ケアには、多くのストレスやプレッシャーが付きものです。

深呼吸は、自律神経のバランスを整え、心拍数やストレスホルモンの分泌を調整する効果があります。これにより、冷静な判断力やリラックス状態を保つ力が高まります。

また、集中力の向上にも寄与し、日常のハードな状況にも効果を発揮します。

 

日々の忙しさにもかかわらず、自身の心と体を大切にすることは、素晴らしいケアを提供するための一歩となることでしょう。

ナースの自己ケア:忙しいスケジュールの中でのリラックス法

現代の医療現場は忙しさと刺激にあふれ、ナースたちは日々患者の健康とケアに全力を注ぎ込んでいます。

しかし、その一方で忙しいスケジュールや身体的・感情的な負担が、ナースの健康や幸福に影響を及ぼす可能性もあります。

そこで、この記事ではナースの皆さんに向けて、忙しい日々の中でリラックスし、自己ケアを大切にする方法について考えてみたいと思います。

常に他人の健康を優先することは重要ですが、自分自身の健康を無視することは避けるべきです。ナースの皆さんが最善のケアを提供し続けるためには、自身の体と心をバランスよくケアすることが不可欠です。

さまざまなリラックス法やストレス管理のテクニックを取り入れることで、充実感あるキャリアと健康的なライフスタイルの両立が可能です。

 

以下では、忙しいスケジュールの中でも実践しやすいリラックス法やアプローチをご紹介します。ぜひ、自分自身へのケアを優先し、健康的なバランスを保つ方法について考えてみてください。

 

 

リラックス法とストレス管理の重要性


ナースの日常は予測不能な出来事や急な緊急事態で満ちています。そのため、ストレスは避けられないものと言えるでしょう。しかし、適切なストレス管理とリラックス法を取り入れることで、その影響を軽減することができます。

 

1. 呼吸法の実践: 深くゆっくりとした呼吸法を定期的に実践することは、ストレスを軽減する効果があります。忙しい現場で一息つく時間を作り、数分間だけでも深呼吸を繰り返してみましょう。

 

2. マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想は、現在の瞬間に意識を集中することを通じてストレスを軽減する方法です。仕事中の短い休憩時間や帰宅後のひととき、静かな場所で座って瞑想に取り組んでみてください。

 

3. 趣味と遊び: 仕事の外で趣味に没頭する時間を作ることは、リラックスの一環です。趣味を楽しむことで、日常のストレスから離れ、自己表現や創造性を育むことができます。

 

4. 体のケア: 身体的な健康も心の健康と密接に関連しています。適度な運動やバランスの取れた食事を心がけることで、エネルギーを保ち、ストレスへの耐性を高めることができます。

 

 

スケジュールに取り入れる方法


ナースとしての忙しいスケジュールの中で、自己ケアを実践するための方法も大切です。以下にいくつかのアプローチをご紹介します。

 

1. シンプルなルーティンの設定: 毎日のシンプルなルーティンを設定することで、自己ケアの時間を確保しやすくなります。朝や帰宅後の少しの時間をリラックスや趣味に充てることで、日々のリフレッシュが可能です。 

 

2. 休憩時間の活用: 仕事中の短い休憩時間も有効活用しましょう。リラックスした音楽を聴いたり、簡単なストレッチをしたりすることで、リフレッシュ効果が得られます。

 

3. 同僚とのコミュニケーション: 同僚とのコミュニケーションを大切にすることも、ストレスを軽減する手段です。お互いに話を聞き合ったり、笑顔を共有したりすることで、心地よい気分を味わえます。

 

4. 休暇の計画: 定期的な休暇を計画することで、長期的なリフレッシュを図ることができます。休暇中に新しい場所を訪れたり、好きなことに没頭したりすることで、活力を取り戻すことができます。

 

ナースとしての仕事は充実感のあるものですが、忙しいスケジュールやストレスもついて回ります。自己ケアを怠らずにバランスを保つことは、長期的な健康とキャリアのために極めて重要です。

自己ケアは、あなた自身の幸福と健康を守るための重要なステップです。ナースとしての使命を果たすためにも、自分のケアをおろそかにしないよう心がけましょう。健康なナースが、患者への最高のケアを提供する一環となることを忘れずに。

フットケア ~静脈不全、静脈性潰瘍~

静脈不全、静脈性潰瘍でのアセスメント

症状アセスメント
拡張した静脈の視診・触知
浮腫の有無
下腿周径(膝上10㎝ 膝下10㎝ 足首)
随伴症状(痛み かゆみ 重苦しさ)
生活習慣(職業 下肢を下垂している時間)
皮膚の観察
 静脈瘤の有無と部位
 下肢全体の発赤・腫脹
 色素沈着
 うっ血性皮膚炎、湿疹
 潰瘍の有無
 皮膚の乾燥
  

圧迫療法
弾性包帯、弾性ストッキング
足関節は高圧、大腿部は低圧で圧迫して静脈還流を促進
筋ポンプ作用の増強
睡眠・入浴以外は着用

圧迫療法の注意点
動脈血流障害、皮膚炎、心不全のある患者には禁忌
適切なサイズと圧迫圧の選択
一次性下肢静脈瘤…20~30mmHg
深部静脈血栓症…30~40mmHg
ABI 0.7未満は使用を控える
継続できる方法を選択

スキンケア
乾燥しやすいため保湿剤を使用する
ナイロンたわしは避ける
たっぷりと泡立てた石鹸の泡で、手のひらで包むように洗う
足趾間の清潔を保つ


滲出液のコントロール
感染を伴い、浸出液が多い場合はカデキソマー・ヨウ素(カデックス)や白糖・ポピドンヨード配合製剤(ユーパスタコーワ軟膏)を使用する
毎日 創洗浄とドレッシング交換を行う

生活指導
長時間の下肢下垂を避ける
就寝時の下肢挙上
弾性ストッキング、弾性包帯の着用
局所的圧迫を防ぐ
スキンケアの指導